掲載日
飯坂温泉「湯めぐり手形」で共同浴場めぐりを満喫
木の香り漂う手形を持って、飯坂温泉の暮らしに触れる
福島市の飯坂温泉には、地元の暮らしに根付いた8つの共同浴場があります。その魅力をお得に楽しめるのが、2025年7月に販売が始まった「湯めぐり手形」です。
今回は、飯坂温泉観光協会を訪れ、湯めぐり手形の使い方や誕生の背景などについて伺い、実際に波来湯で手形を利用してみました!
木の香り漂う「湯めぐり手形」の魅力

湯めぐり手形 1,000円(税込)
まずは2025年7月26日から販売が始まった、湯めぐり手形の実物をご紹介します。
福島県産ヒノキの間伐材を使った天然木製で、一枚一枚木目が異なります。レーザーで刻まれた飯坂町公式マスコットキャラクター「ゆげお」のイラストや文字はそれぞれ違った風合いで、手に取ると木の香りがふんわり漂います。

紐は全4色から選べ、コレクション感覚で揃える方もいるそう。旅の記念品やインテリアとしても人気があります。

湯めぐり手形を使うと、A・B・Cの3グループに分けられた浴場の中からそれぞれ1か所ずつ選び、合計3か所に入浴が可能です。
対象は「鯖湖湯」「波来湯」「八幡の湯」「天王寺穴原湯」「仙気の湯」「大門の湯」「十綱湯」「導専の湯」の8浴場。通常なら最大1,300円かかるところを、手形なら1,000円で利用できます。波来湯は通常500円、その他は400円ですが、手形なら一律料金で安心です。
販売場所は、飯坂温泉観光協会(飯坂温泉観光案内所)、パルセいいざか、旧堀切邸、飯坂温泉駅窓口の4か所。
有効期限は令和8(2026)年3月31日までとなっています。
購入者からは、
「お土産にもなって記念になる」
「ゆるキャラ『ゆげお』がかわいい!」
「有効期限が長いので、今回は1か所だけ入ってまた来たい」
といった声が寄せられています。
| 名称 | 飯坂温泉 湯めぐり手形 |
|---|---|
| 料金 | 1,000円 |
| 内容 | A・B・Cに分かれた共同浴場のグループから、それぞれ1か所を選び、お好きな組み合わせで3か所選んで入浴ができる入浴手形です。 |
| 対象浴場 | Aグループ「鯖湖湯」「波来湯」 Bグループ「八幡の湯」「大門の湯」「導専の湯」 Cグループ「仙気の湯」「十綱湯」「天王寺穴原湯」 |
| 有効期限 | 令和8(2026)年3月31日まで |
| 販売場所 | 飯坂温泉観光協会(飯坂温泉観光案内所)、パルセいいざか、旧堀切邸、飯坂温泉駅窓口 |
飯坂温泉のシンボル「波来湯」で暮らしの湯を体感

今回、湯めぐり手形を片手に訪れたのは、飯坂温泉のシンボルともいえる和風の外観が特徴の共同浴場「波来湯(はこゆ)」。
“熱い湯”(約45度)と“温い湯”(約42度)の2種類の浴槽があり、シャワー設備もあるため、観光客におすすめの浴場です。
普段40度くらいのお風呂の温度に慣れている私にとって、温い湯の浴槽は心地よく感じましたが、熱い湯は足を入れただけでじんじんと熱さが伝わり、すぐにギブアップ。地元の方は毎日この熱さに浸かっていることに驚かされました。
共同浴場とはその名の通り、共同で利用する浴場。そのため、シャンプー・リンス、タオルといったアメニティ類は基本的に備え付けがありません(受付や自販機などで購入可)。
脱衣所や浴室は必要最低限のつくりで、まさに「ひとっぷろ浴びる」という表現がぴったり。暮らしの中に温泉がある土地柄を体感できます。


さらに、湯めぐり手形にはスタンプラリー的な側面も。
「次はいつ来て、どこに行こうかな~」と考えたり、温泉名スタンプを3つ揃えたりするのが楽しみです。波来湯では希望者はスタンプを自分で押すこともできるそうですよ。

飯坂温泉観光協会スタッフの情報によると、天王寺穴原湯にはオリジナルスタンプも存在しているそう! 3か所回った後、裏面のシールをすべてはがしてオリジナルスタンプを押して帰るお客様が多いそうです。
使い切りの回数券と違い、旅の思い出として自分好みの形に残せるのも手形ならではの魅力ですね。
湯めぐり手形誕生の背景と地域の取り組み
近年、飯坂温泉の共同浴場は利用者の減少や設備の老朽化といった課題も抱えています。
「切湯」は2024年秋に多くの方に惜しまれながら役目を終え、2025年2月には共同浴場全体の入浴料の値上げが行われ、一部の浴場では時短営業を実施。
こうした状況のなかで誕生した湯めぐり手形は、観光客に気軽に利用してもらい、地域の温泉文化を次世代へつないでいく大切な仕組みでもあります。
共同浴場利用促進の活動はほかにも。
福島市は、「飯坂温泉 日本一の桃まつり(開催終了)」など、飯坂温泉で開催されるイベントでのアンケート協力者や、コンベンション施設「パルセいいざか」で実施するコンベンションの参加特典として公衆浴場割引券を配布するなど、利用促進に向けてさまざまな取り組みを展開しています。

飯坂温泉で開催された「飯坂温泉 日本一の桃まつり」のチラシ
旅の思い出にも、地域文化の継承にもつながる湯めぐり

湯めぐり手形販売場所の飯坂温泉観光協会(飯坂温泉観光案内所)
湯めぐり手形は、お得に複数の浴場をめぐり、お土産を持ち帰れるだけでなく、地域の温泉文化を未来へつなぐ手助けにもなります。有効期限は2026年3月31日までと長く、秋・冬・春と季節を変えて利用できるのも魅力です。
湯めぐり手形を手に、季節ごとに表情を変える飯坂温泉をめぐり、暮らしに根付いた温泉文化を味わってみてください。
共同浴場の営業日時について
8つの共同浴場のうち、「仙気の湯」はバリアフリー化工事のため、下記の期間中は終日休業です。
期間:2025年9月16日(火)〜9月30日(火)
また、「八幡の湯」は都合により当面の間臨時休業していますが、同浴場の代替として、最寄りの「大門の湯」の営業時間を一時変更して営業しています。
飯坂温泉 公式Instagramで最新情報をご確認の上、ご訪問ください。