掲載日 /
浄土平便り(磐梯吾妻スカイライン)

お出かけの前に
磐梯吾妻スカイラインが通行できる期間は、例年4月上旬から11月中旬です。期間中であっても、路面凍結や積雪、火山性ガス濃度、噴火警戒レベルによって安全が確保できない場合は通行規制を行います。通行規制情報をご確認のうえ、お出かけください。
【道路に関するお問い合わせ先】
福島県県北建設事務所 吾妻土湯道路管理所
TEL 0242-64-3478
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41310a/
浄土平のスポット情報
浄土平は、磐梯吾妻スカイラインの中間地点にある人気のスポットです。磐梯朝日国立公園の一部で、標高約1,600mに位置する浄土平は、東吾妻山、一切経山(いっさいきょうざん)、吾妻小富士などに囲まれており、周辺の火山噴火によって生成された景色は、一見の価値あり!
【浄土平ビジターセンター】
写真パネルやジオラマで浄土平の自然と歴史が分かりやすく解説されている展示は必見。
ネイチャーグッズや本、オリジナル登山記念バッヂなども販売されています。
(吾妻山周辺(登山)に関するお問い合わせ先)
TEL:0242-64-3478
http://www.bes.or.jp/joudo/vc/
【浄土平レストハウス】
ソフトクリーム、麺類、ご飯類が購入できる軽食コーナーとトイレを完備。
浄土平レストハウス TEL:0242-64-2100
(福島県観光交流課 024-521-7286)
【浄土平天文台】
公開されている国内の天文台としては、日本一高い場所(標高1,600メートル)にある「浄土平天文台」。
福島市浄土平天文台 TEL:0242-64-2108
(休館期間中/福島市観光コンベンション推進室 TEL:024-572-5717)
http://www14.plala.or.jp/jao/
浄土平周辺の高原植物
磐梯朝日国立公園内を走る磐梯吾妻スカイラインの中間点のこの一帯は、数多くの高山植物を季節ごとに見ることができます。歩きやすいシューズ、温度調節が可能な服装でおいでください。
また、平地との気温が10度程度低くなりますので、夏でも長袖の服をお持ちください。
山の天候は変わりやすいので、雨具をお忘れなく。
※エゾオヤマリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ。(画像は以前のものです)
浄土平周辺の高山植物の一覧表です。トレッキングの合間に、小さな花々を御覧ください。
浄土平
5月:イワカガミ・ミツバオウレン
6月:イソツツジ・アカモノ・イワカガミ・ワタスゲ
7月:マルバシモツケ・ハクサンシャクナゲ
8月:コバノトンボソウ・ネバリノギラン・エゾオヤマリンドウ
9月:エゾオヤマリンドウ・ヤマハハコ
姥ヶ原・酸ヶ原
6月:ミツバオウレン・チングルマ・アズマシャクナゲ・ワタスゲ
7月・8月:ハクサンシャクナゲ・ミヤマリンドウ・ネバリノギラン・コケモモ・イワオトリギ・シラネニンジン
9月:エゾオヤマリンドウ・アキノキリンソウ
谷地平
5月:ミズバショウ
6月:シナノキンバイ・アズマシャクナゲ
7月:ワタスゲ・コバイケイソウ・ワタスゲ
8月:テガタチドリ・ツリガネニンジン
9月:エゾオヤマリンドウ・キンコウカ
景場平
5月:ミツバオウレン・バイカオウレン・イワカガミ
6月:チングルマ・アズマシャクナゲ・イワカガミ
7月:ハクサンシャクナゲ・コバイケイソウ・ミヤマリンドウ・コバギボウシ
8月:ネバリノギラン
9月:エゾオヤマリンドウ・アキノキリンソウ
烏子平・栂平・兎平
6月:ゴゼンタチバナ・ツマトリソウ・マイヅルソウ
7月:ツルコケモモ・コバイケイソウ・コバギボウシ
8月:ネバリノギラン・コバノトンボソウ
9月:エゾオヤマリンドウ・アキノキリンソウ
磐梯吾妻スカイライン
高湯温泉と土湯峠を結ぶ全長約29kmで最高標高1,622mの観光道路。吾妻連峰を縫うように走る経路は、まさに“空を走る道”。 磐梯吾妻スカイライン
基本情報
おすすめ |
<桶沼のネモトシャクナゲ(7月上旬~中旬)> <五色沼(魔女の瞳)> <吾妻小富士(あづまこふじ)> 〈紅葉情報(10月上旬~)〉 福島市周辺の紅葉の見ごろ情報を更新中! |
---|---|
住所 | 〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山 |
電話番号 | 浄土平ビジターセンター 0242-64-2105 |
HP | 浄土平ビジターセンター |
開園時間 | ― |
休日 | 通行規制の有無をご確認ください。(冬季閉鎖11月中旬から4月上旬) |
料金 | 通行無料 |
駐車場 | 有料 300台(浄土平駐車場 二輪車200円、乗用車500円、マイクロバス1,000円、大型バス2,000円) |
アクセス |
車:東北自動車道 福島西I.C~浄土平(29km 約1時間) |