掲載日 /
【完全ガイド】2025 磐梯吾妻スカイライン紅葉情報
浄土平スカイアクセス運行開始で、紅葉の絶景がもっと身近に

磐梯吾妻スカイラインは、例年9月下旬から10月下旬にかけて紅葉の見頃を迎える福島市の人気観光スポットです。2025年から新たに二次交通サービス「浄土平スカイアクセス」が運行を開始し、アクセスが便利になりました。
この記事では、紅葉の見頃やおすすめの登山コース、アクセス方法、出かける前に知っておきたい注意点まで、最新情報をまとめてご紹介します。
お出かけ前にぜひチェックしてみてくださいね。
※写真は過去に撮影したもので、現在の紅葉状況とは異なります。
今年2025年の紅葉情報は、9月25日よりこちらのページで更新していきます。
目次
絶景が広がる磐梯吾妻スカイライン
福島市の高湯温泉と土湯峠を結ぶ「磐梯吾妻スカイライン」は、全長約29kmの山岳観光道路で、その雄大な山の景観は多くの人を魅了してやみません。「日本の道100選」にも選ばれ、全国的に知られる紅葉スポットとなっています。
毎年9月下旬頃から10月下旬頃にかけて標高ごとに色づきが変化していき、長期間にわたって楽しめるのが魅力です。
2025年 紅葉の見頃はいつ?
最も気になる紅葉が見頃となる時期ですが、例年、紅葉は標高の高い「鎌沼」「浄土平」の周辺から始まり、徐々に麓へと広がっていきます。
例年の紅葉の傾向
- 鎌沼周辺(標高1,760m):9月下旬
- 浄土平周辺(標高1,600m):9月下旬~10月上旬
- 天狗の庭・天風境など(標高1,400m):10月上旬~中旬
- つばくろ谷(不動沢橋)・土湯峠(標高1,200m):10月中旬~下旬
- 高湯温泉(標高750m):10月下旬
2025年10月9日時点のウェザーニュース社情報によると、磐梯吾妻スカイラインの見頃は10月10日頃~となっています。
東北は9月中旬〜下旬で朝晩を中心に秋の空気に入れ替わり、標高が高い山から紅葉シーズンが始まっています。
【北日本編】紅葉見頃予想2025(https://weathernews.jp/news/202509/040106/)ウェザーニュースより引用
ぜひ立ち寄りたい! 吾妻八景のおすすめ見どころ
磐梯吾妻スカイラインのルートの途中には、ぜひ立ち寄りたい見どころがいっぱい!
作家の井上靖氏が命名した「吾妻八景(あづまはっけい)」は高湯温泉側から、白樺の峰、つばくろ谷、天狗の庭、浄土平、双竜の辻、湖見峠、天風境、国見台と続き、磐梯吾妻スカイラインを代表する景勝地です。
福島市街を眼下に一望する深い谷、山の斜面に美しい紅葉が広がる絶景地、そして火山が作り出した荒涼とした大地は、スカイラインの見どころになっています。
「つばくろ谷(不動沢橋)」
イワツバメが飛び交っていたことから名付けられた渓谷。谷底まで高さが84mもあり、橋上からの景色は圧巻です。遠くに福島市街地を見ることができます。
「浄土平」
磐梯吾妻スカイラインの中間地点にある「浄土平」は、600台収容の駐車スペースがあり、標高1,600mの高山地帯を手軽に楽しめる場所です。周辺には気軽に行ける湿原散策や、約10分で登頂できる吾妻小富士など、観光スポットも充実しています。
他にも、食事処やお土産販売、トイレ休憩などができる「浄土平レストハウス」もあり、運転の休憩に最適です。
※浄土平駐車場は有料です(二輪車 200円、普通車 500円、マイクロバス 1,000円、大型バス2,000円)。駐車料は環境整備費に充てられます。
脱炭素化に向けて 電気自動車(EV)および 燃料電池自動車(FCV)の普及を促進するため、EVおよびFCVの利用料金を無料にしています。ハイブリット車は対象外です。
「双竜の辻(そうりゅうのつじ)」
右に磐梯山、左に安達太良山の秀峰を展望し、ふたつの峰を空で対峙する竜に見立てて命名されました。
「湖見峠(うみみとうげ)」
磐梯山を囲むように位置する猪苗代湖、秋元湖、小野川湖、桧原湖の4つの湖を遠望できます。
「天風境(てんぷうきょう)」
紅葉の頃は、ブナの樹海の鮮やかな色彩と一筋の白布のような幕滝が一幅の絵を思わせます。
この他にも、道沿いに白い樹皮が特徴のダケカンバが群生する「白樺の峰」や、昔、天狗が岩を跳んで遊んだという伝説から名付けられた「天狗の庭」からは、広々とした山の裾野を一望することができます(駐車スペースが狭いので混雑時はお気をつけください)。
各スポットの場所は、下記のGoogleマップでご確認くださいね。
福島駅と浄土平を結ぶ往復交通サービス「浄土平スカイアクセス」
昨年度までは自家用車・レンタカー・観光タクシーなどを利用する以外、浄土平への移動手段がありませんでしたが、2025年5月より「浄土平スカイアクセス」が運行開始したため、気軽に訪れられるようになりました。
浄土平スカイアクセスは、絶景が広がるドライブ&ツーリングコースとして大人気の福島屈指の景勝地「磐梯吾妻スカイライン」の景色を望みながら、福島駅と吾妻小富士付近の浄土平まで運行する往復交通サービスです。
JR福島駅西口から高湯温泉を経由して浄土平を結ぶ直行便。事前予約制で、所要時間は片道約一時間です。磐梯吾妻スカイラインが冬季閉鎖になる直前の11月3日(月・祝)まで毎日運行予定。前日17時までに予約すれば、翌日出発も可能です。
なお、移動手段は参加者の人数に合わせて大型貸切バス、ジャンボタクシー、小型タクシーと変動します。浄土平スカイアクセスを上手に活用して、紅葉を楽しんでくださいね!
浄土平から行けるハイキング・登山おすすめコース
浄土平スカイアクセスで気軽に訪れられるようになった浄土平を起点に楽しめる、おすすめのハイキング・登山コースを4つご紹介します。
1.吾妻小富士と湿原散策(ハイキング・約1時間15分・約3キロ)
吾妻小富士に登り、約40分で火口を一周。その後、浄土平湿原を一周して戻る手軽なコースです。火口からは福島市街地が一望でき、運が良ければ雲海が見えるかもしれません。
2.東吾妻山トレッキング(登山・約2時間50分・約5キロ)
浄土平から姥ヶ原を経て東吾妻山へ。山頂からは磐梯山や猪苗代湖、一切経山、吾妻小富士などを一望できる大パノラマが広がります。下山は景場平方面へ抜け、鳥子平口に至るルートです。
3.一切経山トレッキング(登山・約2時間50分・約7キロ)
浄土平湿原を抜けて酸ヶ平避難小屋を経由し、一切経山山頂へ。山頂からは「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼を見下ろす絶景が広がります。帰路は鎌沼や姥ヶ原を経て浄土平に戻る周回コースです。
4.吾妻連峰縦走(1泊2日・約19キロ)
1日目は浄土平から一切経山、家形山、烏帽子山を経て弥兵衛平小屋(明月荘)に宿泊。2日目は人形石や西吾妻山を経てグランデコスキー場へ抜ける本格的な縦走ルートです。片道利用が可能になった浄土平スカイアクセスとの組み合わせがおすすめです。
ハイキングや登山の際は、クマ対策や十分な装備を整えて、安全に楽しんでくださいね。
▼詳しい登山コースはこちら
環境省:磐梯朝日国立公園 浄土平 モデルコース
お出かけ前にチェック! 周辺の道路・渋滞状況について
道路状況について
紅葉のスカイラインを楽しむために、下記ポイントを踏まえてお出かけください。
- 見頃を迎えた天気の良い週末には、浄土平駐車場が早い段階で満車となり、土湯側・高湯側の両方から渋滞が発生します。給油やトイレは済ませてから、時間に余裕をもってお出かけください。
(例:旧高湯ゲートから浄土平までは通常は30分ほどですが、紅葉のピーク時は5時間ほどかかることもあります) - 朝晩の冷え込みにより路面凍結が見られた場合には、通行止めになる可能性があります。
- 吾妻山は活火山です。現在の吾妻山の噴火警戒レベルは「レベル1:活火山であることに留意」で入山可能ですが、火山ガス濃度が基準値を超えると通行止めになります。
直近でお出かけの際は、出発前に以下の公式サイトやSNSなどをチェックしてくださいね。